勝てる求人サイトを作るには?人材ビジネス成功のコツを徹底解説

江本 亮

WRITER江本 亮

EDIT DATE

この記事をシェア

人材不足が深刻化する現代において、求人サイトの重要性はますます高まっています。

しかし、ただサイトを立ち上げるだけでは成功は望めません。勝てる求人サイトを作るには「どの領域で、誰のために、どんな価値を提供するのか」を明確にすることが大切です。

広告のみに集客を依存していた場合、非掲載やアカウント停止などがあった際、その事業は突如として窮地に立たされることになります。

求人サイトで自然に集客できる環境を構築することは、企業にとっての資産となり人材ビジネスを行っていく上で最大のメリットになります。

本記事では、そんな勝てる求人サイト構築のポイントを徹底解説します。

求人サイト作成における失敗の3大原因

求人サイトが期待した成果を上げられない背景には、共通する3つの原因があります。

求人サイト失敗の3大原因。①コンセプトなし②訴求下手③知識不足

①コンセプト不足 : 自社のこだわりだけが強い

最大の失敗要因は、明確な差別化コンセプトの欠如です。
総合型の大手求人サイトがすでに市場を占有している中、同じような総合型サイトを立ち上げても勝算は少ないと言えます。

成功する求人サイトには必ず「この領域なら絶対に負けない」という強みがあります。

例えば、
・特定の職種に特化(電気工事士、ITクリエイター、介護職など)
・年齢層に特化(ミドルシニア、若年層など)
・雇用形態に特化(派遣、スポットワークなど)

のように明確なターゲット設定により、既存サイトとの差別化に成功しています。

②訴求不足:こだわりを訴求する広報が弱い

優れたコンセプトがあっても、それを効果的に伝えられなければ意味がありません。
求職者と企業の双方に対して、サイトの独自性と価値を明確に訴求する必要があります。
効果的な訴求のポイントとして、下記があります。

  • ターゲット層が使う言葉で語る
  • 具体的なベネフィットを示す
  • 競合との違いを明確にする
  • 成功事例を積極的に発信する

③知識不足 : システム構築に対する理解が弱い

技術的な知識不足も大きな障壁となります。求人サイトは単なる情報掲載ではなく、マッチングシステムとしての機能が求められます。

そのための準備として、下記ポイントが大切になります。

  • テック企業であるという前提のもとサイトの構築に着手する
  • とりあえずホームページを作っておけば良いという考えは捨てる

サイト運用における4つの重要なポイント

成功する求人サイトを構築するためには、以下4つの要素をバランス良く整備する必要があります。

求人サイト運用における4つの重要ポイント①法律②セキュリティ③デバイス④プラットフォーム

①法律:労働法規制への適切な対応

労働者派遣法、職業安定法など、人材ビジネスには様々な法規制があります。
コンプライアンスを徹底しなければ、社会的信用の失墜に繋がり、事業継続そのものが危ぶまれます。

②セキュリティ:個人情報保護は最優先事項

求人サイトは求職者の個人情報を大量に扱います。
情報漏洩は企業の信頼を一瞬で失墜させるため、入念なセキュリティ対策が不可欠です。

③デバイス:スマートフォンファーストの設計

現在、求職者の約85%以上はスマートフォンから求人を検索すると言われています。
モバイル最適化されていないサイトは、それだけで大きな機会損失となります。

④プラットフォーム:安定したシステム基盤

アクセス集中時でも安定稼働できるインフラ、拡張性のある構造が必要です。

コンセプトで勝てる求人サイトに!

総合サービスでシェアを獲得している企業に勝つのは難しいという現実

リクルート、マイナビ、Indeed、パーソルなどすでに総合型求人市場は大手企業が占有しています。その中で戦っていくには、職種・年齢層・年収帯などその領域においてなら他に絶対負けないという強みやこだわりが必要になってきます。

大手コンビニチェーンの出稿先を見ると、2024年から2025年にかけて出稿先が多様化し、特化型サイトへのシフトが顕著に見られます。

大手コンビニA社の出稿先変化(2024-06→2025-05)

大手コンビニA社の出稿先の変化を表した円グラフ比較
出典:株式会社フロッグ(https://hrog.co.jp/

バイトルは依然トップシェアを維持(27.6%→35.3%)
マイナビバイトが大幅に減少(2.0%→2.8%)
マイナビミドルシニアが新たに3.6%のシェアを獲得

より多様な媒体に分散する傾向になっています。この変化が示すのは、企業が求める人材層により効果的にリーチできる特化型サイトを選択し始めているということです。

企業にも求職者にも刺さる事業コンセプトとは

成功する求人サイトのコンセプトには共通点があります。

求職者視点では、
・自分に合った求人が見つけやすい
・業界特有の情報が充実している
・同じ境遇の人の事例が参考になる

企業視点では、
・ターゲット層に効率的にリーチできる
・採用コストが最適化される
・マッチング精度が高い

などが挙げられます。

Indeedデータ※によると、
60代・70代の仕事検索割合が2018年から2024年にかけて大幅に増加しています。

※出典元:シニア世代(60歳以上対象)の仕事探し・求人動向を調査

Indeedによる検索動向調査結果を表したグラフ
60代:約0.3%→約1.2%(約4倍)
70代:ほぼ0%→約0.4%

求職者の検索動向に合わせて、企業側もミドルシニア系の特化媒体への出稿を増やしており、この領域への企業の関心の高さがうかがえます。

求職者と企業の相関関係をまとめると、下記のようになります。

①自分に合った求人を見つけるために、例えば「60代 バイト」といったキーワードで検索する
②SEOの仕組み上、特化型サイトが検索上位に入りやすい=求職者が集まりやすい
③企業側はそうした特化型サイトへの出稿を強化して、人材を獲得しようとする

大手牛丼チェーンA社を例にすると、
・2024-06から2025-05の1年間でマイナビミドルシニアへの出稿が0%→17.2%に急増
・全体の求人数も約5,800件から約16,600件へと大幅増加

以下の比較グラフをご覧ください。

大手牛丼チェーンA社の出向先の変化を表した円グラフ比較

出典:株式会社フロッグ(https://hrog.co.jp/

またジョブメドレー等が代表に挙げられる医療・介護分野の特化型サイトの成長も顕著です。

医療特化系サイトの伸び率(医療系職種のみ)を見ると、
・約100→約190と約1.9倍と突出した成長
・DODA、エン転職などの総合サイトは横ばいまたは微減

医療特化系サイトの伸び率を表したグラフ

出典:株式会社フロッグ(https://hrog.co.jp/

このように人材不足を受けて、特化型サイトの需要が増え、件数としても伸びていることが分かります。

人材ビジネスの大切なポイントとして、
「良い求職者を集める」
「良い求人を集める」
という2つの軸があります。

どちらも大切なポイントですが、今後売り手市場になっていくことを考えると、「良い求人を集める」ことの方が重要になってくると考えています。

どれだけ求職者を集めても、魅力的な求人がなければマッチングは成立しないからです。

良い求人を集めることの方が重要性を伝える天秤画像

人材ビジネス×生成AIにおける今後の対応

もう一つの大きな変化として生成AIの登場があります。

求職者側の活用として、
・履歴書・職務経歴書の作成支援
・自己PR文章の最適化
・面接対策のシミュレーション

企業側の活用として、
・求人票の作成効率化
・応募者とのマッチング精度向上
・面接質問の設計支援

サイト運営側の活用として、
・パーソナライズされた求人レコメンド
・チャットボットによる24時間サポート
・データ分析による市場トレンドの可視化

AIはあくまでツールでありながらも、企業も求職者も同じ定義でマッチングできるような時代に合わせたサイトの作り込みが必要になってきます。

ビジネスを成功に導く求人サイト構築は「jobMAKER」

jobMAKER(ジョブメーカー)は、特化型求人サイトを構築するための包括的なプラットフォームです。

前述の重要因子(セキュリティ、デバイス、プラットフォーム、法律)をすべてカバーしながら、独自のコンセプトを持った求人サイトを効率的に立ち上げることができます。

jobMAKER(ジョブメーカー)の人材サービス導入例

採用効率が向上した電工ナビの事例

サービス概要
運営:TEAM株式会社(電工ナビ:https://www.denko-navi.com/)
対象:電気工事士専門の転職サービス
特徴:業界に特化した情報提供と求人マッチング
成功のポイント
明確なターゲティング:電気工事士という専門資格保有者に絞り込み
業界特有の情報提供:資格取得情報、現場の実態、キャリアパスなど
企業側のメリット:有資格者に直接リーチでき、採用効率が向上
求職者側のメリット:自分のスキルを正当に評価してくれる求人が見つかる

電気工事士は慢性的な人材不足に悩む業界でありかつては専門資格が必要なため、総合型サイトでは効率的なマッチングが難しい領域でした。電工ナビは、この「ニッチだが確実なニーズがある市場」を的確に捉えることで成功しています。

スキル重視で人材を確保したHIGH-FIVEの事例

サービス概要
運営:株式会社クリーク・アンド・リバー(HIGH-FIVE:https://high-five.careers/)
対象:ITクリエイターの転職・人材紹介
特徴:クリエイティブ業界に特化したマッチング
成功のポイント
業界理解の深さ:クリエイティブ業界特有の働き方やスキルを理解
ポートフォリオ重視:作品で評価される業界特性に対応
柔軟な働き方提案:フリーランス、業務委託など多様な雇用形態
業界ネットワーク:長年の実績による企業・人材双方とのつながり

クリエイティブ業界では、学歴や職歴よりも実際の作品やスキルが重視されます。HIGH-FIVEは、この業界特性を理解した上でのマッチングを実現しています。

勝てる求人サイトはjobMAKERで作れる

大手企業ですら出稿先を特化型サイトへとシフトさせています。これは総合型だけでは求める人材にリーチできないという認識変化の表れです。

人材不足が深刻化する中、特定の職種・年齢層・働き方に特化した求人サイトには大きなチャンスがあります。

jobMAKERのようなプラットフォームを活用することで、技術的なハードルを下げながら、独自のコンセプトを持った「勝てる求人サイト」を構築することが可能です。

重要なのは、「どの領域で、誰のために、どんな価値を提供するのか」を明確にすることです。明確なコンセプトと適切なツール、そして継続的な改善があれば、後発でも十分に勝機はあるのです。

お問い合わせはこちら
求人広告運用お悩み解決チャンネル
江本 亮

WRITER

江本 亮

求人・教育・業務システム等の分野にてHR業界に25年の実績。 「google for jobs研究」セミナーを皮切りに、「特定技能制度研究セミナー」など人気セミナーを主催。 コロナ禍になり、WEBセミナーとYouTubeチャンネル『求人サービス援護会』での情報発信にて HR業界の研究者として多くの方からの支持を得る。

求人広告運用お悩み解決チャンネル

顧客第一の運用×AIテクノロジー95%以上の継続率を誇る求人広告代理店

Webでお問い合わせ