採用活動における課題として「応募者が集まらない」「採用コストが高い」といった悩みを抱える企業は少なくありません。そんな中、多くの企業が注目しているのが、世界No.1の求人サイト※であるIndeed(インディード)です。
※Comscore, 総訪問数, 2025年3月
本記事では、Indeedの概要や基本的な仕組み、効果的な活用方法、注意点などを解説します。自社の採用活動を強化したいと考えている採用担当者は、ぜひ参考にしてください。
【この記事で分かること】 ・Indeedの概要や特徴 ・Indeedのメリットと注意点 ・Indeedの運用は代理店に依頼できる |
Indeed(インディード)とは?
Indeed(インディード)とは、インターネット上のさまざまなサイトに掲載されている求人情報を、まとめて検索・閲覧できる求人サイトです。
従来、求職者は複数の求人サイトや企業のホームページなどを訪問し、その先々で「キーワード」「勤務地」「職種」などの条件を入力して、求人情報を探す必要がありました。
しかしIndeedでは、それらの条件を一箇所に入力するだけで、複数のサイトを横断して検索し、条件に合った求人情報を一括表示します。
これにより、求職者は効率的な求職活動が可能になりました。また、企業にとっても、幅広い層にアプローチできる採用ツールとして機能しています。
Indeedの概要や特徴
Indeedは世界のNo.1求人サイト(※1)です。日本国内でも月間2,000万以上(※2)の利用者が訪れ、数多くの新規求人が掲載されています。利用者が多いということは、それだけ求人情報を目に留めてもらう機会も多くなります。
また、求人情報の掲載や応募者管理といった基本機能は無料で利用できるため、初期投資なしで採用活動を始められるのも魅力です。さらに効果を高めたり、分析機能を利用したりしたい場合には、より高機能な有料オプションも選ぶことができ、採用状況や予算に応じて柔軟な運用が可能です。
この柔軟性により、スタートアップから大企業まで、さまざまな規模の企業が活用しています。
※1 引用:Comscore, 総訪問数, 2025年3月
※2 引用:SimilarWeb, 総訪問数, 2025年6月
Indeedが選ばれる理由

Indeedが多くの企業や求職者に選ばれている理由は、求職者にとっての高い利便性と、企業にとっての効率的な採用活動の実現という2点にあります。
これまで求職者は、自分に合った求人を探すために複数のサイトを訪れ、各サイトで検索や応募をする必要がありました。なかには求人を検索するために会員登録が必要なサイトも存在します。こうした細かな手間の積み重ねは、求職者にとって負担となっていました。
一方、企業も多くの求職者にアプローチするために、複数の求人サイトに個別に登録し、それぞれで求人掲載や応募者対応・管理を行う必要がありました。
Indeedであれば、複数の求人媒体や企業の採用ページの情報を一つにまとめているため、求職者は一度の検索で幅広い求人情報を比較検討できます。会員登録をせずに検索でき、気になる求人にはそのままIndeedから応募が可能なのも大きな魅力です。企業側もIndeedを活用することで、多様な求職者層に効率的なアプローチが実現します。
このように、採用活動の手間を大幅に省けることが、多くの企業と求職者から選ばれ続けている理由です。
Indeedの仕組み
Indeedの仕組みを理解することで、より効果的な活用が可能になります。
ここでは、求人掲載の方法や求人媒体との違いを詳しく見ていきましょう。
掲載する方法(直接投稿、求人情報連携)
Indeedへの求人掲載方法は、「直接投稿」と「求人情報連携」の2つがあります。それぞれの特徴を理解して、自社に適した方法を選択することが重要です。
以下の表に、掲載方法ごとの詳細をまとめました。
掲載する方法 | 詳細 |
直接投稿 | ・求人企業が、IndeedのWebサイト上で自ら求人情報を作成・投稿したものが、Indeedに掲載される方法 ・企業ページを持っていない場合や、まずIndeedを確かめてみたい場合、早く掲載したい場合におすすめ |
求人情報連携 | ・求人企業が、Indeedと連携しているATS(採用管理システム)等に求人情報を掲載することで、Indeedにも掲載される方法 ・例えば、採用支援ツールの「Airワーク 採用管理」で求人票を作成すると、Indeedと自動で連携しているため、求人票がIndeedで公開される |
他の求人媒体との違い
Indeedと他の求人媒体との大きな違いは「コスト」と「利用者数」の2つです。
Indeedは無料掲載※から始められ、必要に応じて有料オプションが選択できる料金体系となっています。有料オプション利用時も、求人票がクリックされたぶんだけ費用がかかる仕組みです。そのため、従来の求人サイトのように原稿のボリュームや掲載期間などでコストが左右されず、初期費用や成果報酬といった費用もかかりません。これにより、求人票がほとんど閲覧されなかったとしても、一定の掲載費を支払うリスクがなく、限られた予算でも始めやすくなっています。
※利用規約、掲載基準、使用制限が適用されます
また、Indeedは日本国内でも月間2,000万以上の利用者が訪れます(※)。幅広い年代や職種の求職者に情報を届けられるため、効率的に多様な人材にアプローチできるのが大きな強みです。
※引用:SimilarWeb, 総訪問数, 2025年6月
Indeedの料金体系
Indeedへの求人掲載は、初期費用や掲載費用、採用成功報酬がかからず、無料から始められます。
※利用規約、掲載基準、使用制限が適用されます
無料でできること(※) | 詳細 |
Indeedへの求人掲載 | 以下2つの方法で求人情報を掲載できる。 [直接投稿]Indeed上で求⼈情報を作成・投稿し、Indeedに掲載する⽅法 [求人情報連携]求⼈企業が、Indeedと連携しているATS(採⽤管理システム)等に求⼈情報を掲載することで、Indeedにも掲載される⽅法 |
掲載した求人情報の更新 | 時間や回数を気にせず、いつでも編集が可能。 |
応募フォームのカスタマイズ | 応募時に求職者に入力してもらう必須項目を自由に設定できる。 |
候補者一括管理 | 応募者とのメッセージの送受信が可能。Indeed以外のルートで応募があった情報もインポートでき、応募者の一括管理が可能。 |
Web面接 | Indeed独自のWeb面接機能が利用可能。面接の実施にあたり別途アプリを登録・インストールする必要がないため便利。 |
企業ページの作成 | 求人票だけでは伝えきれない自社の魅力をまとめたページを作成し、応募者にしっかりアピールできる。 |
必要に応じて有料オプションの選択も可能で、求職者が求人票をクリックして初めて費用が発生する仕組みです。クリック単価は自動調整で、予算上限はあらかじめ設定しておけます。
有料掲載でできること | 詳細 |
自動入札ツール | Indeed独自の高度な分析機能を活用し、設定した予算の中で自動的に広告の効果を最適化する機能。より条件に合った求職者に求人情報が表示されやすくなる。 |
パフォーマンスレポート | 有料掲載中の求人がどのくらい見られているか、クリックされているかなどの数値を確認・レポート出力できる機能。求人情報や予算の見直しなど、採用戦略の改善に役立つ。 |
Indeedを活用するメリット
Indeedを採用活動に取り入れるメリットは、主に以下のとおりです。
- コストを抑えて採用活動を進められる
- さまざまな形態に対応している
- スピード感ある運用が可能
ここでは、上記のメリットについて詳しく見ていきましょう。
コストを抑えて採用活動を進められる
Indeedは無料で求人の掲載を始められ、有料オプション利用時も「クリック課金型」「予算設定可」「掲載期間の縛りなし」という料金体系を採用しています。そのため、限られた予算から採用活動を進められます。
さまざまな形態に対応している
Indeedでは、業種や雇用形態、新卒・中途採用を問わず、幅広い求人の掲載が可能です。複数の求人媒体を使い分ける必要がなく、Indeed一つで採用活動を管理できるので、手間や管理コストも抑えられます。
スピード感ある運用が可能
Indeedは書面での契約手続きが不要なため、オンラインでアカウントを開設するだけで、すぐに利用を始められます。求人票を作成後、最大72時間程度で掲載が開始されるので、急な人材ニーズにも柔軟に対応できるでしょう。
また、従来の求人媒体のように、営業担当者に連絡して掲載内容を修正したり、確認を取ったりする必要がありません。管理画面から、いつでも自由に求人情報の編集が行えます。募集状況に合わせて即座に内容を調整できるため、スピード感のある運用が可能です。
Indeedを使う際の注意点とデメリット
Indeedには多くのメリットがある一方で、以下のような注意点やデメリットもあります。
- Indeed規約に違反する求人は掲載されない
- 競争が激しく埋もれやすい
- 成果を出すにはノウハウが必要
ここでは、上記の注意点・デメリットについて見ていきましょう。
Indeed規約に違反する求人は掲載されない
Indeedへ求人情報を掲載するには、Indeedが定める5つの規約を守る必要があります。規約に反する求人は、無料・有料を問わず掲載されないため、事前にしっかり把握しておきましょう。
Indeedの規約とその詳細は、以下のとおりです。
Indeedの規約 | 詳細 |
コミュニケーション規約 | 求人票の書き方について定めた規約 |
応募に関する規約 | 応募画面へのアクセス性とプライバシーについて定めた規約 |
差別に関する規約 | 差別表現について定めた規約 |
合法性に関する規約 | 労働基準法や労災保険法、パートタイム労働法などの法律への遵守について定めた規約 |
プラットフォームの不正使用に関する規約 | Indeedというプラットフォームの使用について定めた規約 |
競争が激しく埋もれやすい
Indeedは非常に多くの企業が利用しているため、掲載される求人情報の数も膨大です。そのため、同じ職種や条件の求人が多数存在し、自社の求人が求職者の検索結果の中で埋もれてしまうことも多くあります。この競争の激しさは、特に人気の職種や地域で顕著に現れます。
成果を出すにはノウハウが必要
競争が激しいなかで成果を出すためには、専門的なノウハウが欠かせません。効果的な求人タイトルの作成や、求職者が検索しやすいキーワードの選定、応募意欲を高める魅力的な求人内容の記載など、さまざまな工夫が必要です。
また、掲載後もクリック率や応募率などのデータを分析し、改善を繰り返すことで成果につなげられるでしょう。
Indeedはどんな企業に向いている?
Indeedは以下のような特徴を持つ企業に特に向いています。
- 採用コストを抑えたい企業
無料掲載から始められ、有料オプション利用時もクリック課金型のため、予算に合わせて無理なく運用できます。
- 中長期的に採用を進めたい企業
採用コストを抑えられるため、「いい人材がいれば採用したい」というニーズでも、期限を気にせずに掲載しやすいです。
- 幅広い求職者にアプローチしたい企業
国内最大規模の求人サイトであり、幅広い業種や雇用形態に対応しているため、より多くの求職者に対してアプローチできます。
- スピード感を重視したい企業
Indeedの利用開始は書面での契約不要、求人票は最長72時間で公開され、編集も自社で自由に行えるため、急ぎで人材を確保したい場合などに迅速に対応可能です。
Indeedの効果を高めるポイント
Indeedで効果的な採用活動を行うためには、以下のようなポイントを抑えて、戦略的にアプローチすることが不可欠です。
- 表示回数のアップを狙う
- クリックのされやすさを意識する
- 応募につなげるための工夫をする
- 企業ページを活用して自社の魅力を伝える
各ポイントについて、詳しく解説します。
表示回数のアップを狙う
Indeedで効果的に人材を採用するためには、求職者が検索した際に求人情報が表示された回数を表す「表示回数」を、いかに増やすかが重要です。
表示回数をアップさせる方法は主に2つあり、1つは「予算上限を上げる」ことです。有料オプションを利用する場合、予算上限を設定できますが、この予算を高く設定するほど表示回数が増えます。その分多くの求職者の目に触れるチャンスが広がります。
もう1つは「求人票の内容を工夫する」ことです。具体的には、以下の3つのポイントを心がけましょう。
- 1.検索されやすいキーワードを含める
例えば、「美容部員」だけでなく「化粧品販売」といった関連語も入れると、幅広い検索にヒットします。また、職種だけでなく「残業なし」や「在宅勤務可」といったキーワードでも検索されます。
- 2.業務内容を詳しく記載する
例えば、「事務」だけでなく、「営業サポートの事務」など具体的な業務内容を記載すると、検索性が高まります。
- 3.余計な文言は含めない
例えば、「アルバイト・パートの募集ではありません」と記載してしまうと、かえってアルバイトやパートを探している求職者の検索結果に表示されてしまい、無駄なクリックにつながる可能性があります。
クリックのされやすさを意識する
求人票が検索結果に表示されても、求職者が実際にクリックして詳細を確認しなければ意味がありません。クリックされるために重要なのは、一覧表示されたときに目に入る「職種タイトルの工夫」と「関連タグの活用」です。
職種タイトルは、検索結果で最も目立つ場所に表示されるため、工夫次第でクリック率の向上が期待できます。

職種タイトルのポイントは、4つあります。
- 1.30文字以内に収める
スマートフォンでの表示は15文字程度×2行の30文字しか表示されないため、30文字以内に収めましょう。
- 2.具体的な業務内容を含める
イメージしやすい業務内容を含めるとクリック率が高くなる傾向があります。例えば、「事務」ではなく「営業サポートの事務」としたほうが、経験者やその仕事を探している人に検索してもらいやすいです。
- 3.略称を記載するときは正式名称とセットにする
例えば、「PM」では分かりづらく、検索自体されない可能性も高いので、「プロジェクトマネージャー(PM)」というように正式名称と一緒に記載してください。
- 4.記号を使わない
「!」「?」「★」などの記号は目立たせるために使われがちです。しかし、クリック誘発目的とみなされ、ポリシー違反となる可能性があるため、使わないようにしましょう。
次に関連タグ(※)の活用です。関連タグとは、求人情報の特徴をタグとして表示する機能です。他社との差別化を図り、自社の特長を目立たせられるため、クリック率の向上が期待できます。
※出典:Indeed(インディード)で効果的な採用活動を行うために見ておきたい、3つの指標と運用方法

応募につなげるための工夫をする
求人票が表示され、クリックされても、最終的に応募されなければ採用にはつながりません。応募を増やすためには、以下のような工夫が必要です。
- 1.募集条件や、その書き方を見直す
競合他社と比較して、適切な給与を設定しているかを確認しましょう。また、応募条件の書き方を工夫することも大切です。例えば、朝が早いシフトは一見応募が集まらなさそうですが、「退勤後の時間を有効活用できる」といった表現を添えることで、ダブルワーク希望者や時間を有効に使いたい層に響きます。
- 2.求人情報の魅力を高める
業務内容を詳しく説明するだけでなく、その仕事のやりがいや目的を一緒に伝えると、共感を得やすいです。
- 3.応募のしやすさに配慮する
Indeed上ではなく企業ページで応募を受け付ける場合、応募フォームの入力項目が多すぎると、途中で諦められてしまうリスクがあります。入力項目をできるだけ絞り、本当に必要な情報だけを求めるようにしましょう。
企業ページを活用して自社の魅力を伝える
Indeedには、求人票だけでは伝えきれない自社の魅力を発信できる、「企業ページ」という機能があります。

企業ページには、応募を検討するうえで参考になる多様な情報をまとめて掲載することが可能です。具体的には、以下のような情報が挙げられます。
- 企業理念
- 社風
- 給与情報
- クチコミ
- 写真
- ユーザー同士の質問・回答
企業について理解を深めたうえで応募してくれる求職者が増えるため、応募者との相互理解を深めやすくなり、採用後の定着率アップにもつながります。また、企業ページは無料で作れるので、積極的に活用していきましょう。
Indeed運用は代理店に依頼できる
Indeedを効果的に活用したいものの、自社だけではノウハウやリソースが足りない場合もあるでしょう。その際は、専門の代理店に運用を依頼する方法がおすすめです。代理店は、求人票の作成や効果分析、予算管理などを代行し、最適な運用をサポートしてくれます。
代理店へ依頼するメリットは、以下のとおりです。
- 採用にかかる時間と手間を削減できる
求人原稿の作成や広告調整、効果検証など手間のかかる業務を任せることで、採用担当者は面接や内定者フォローに集中することが可能です。
- 豊富なノウハウと最新情報を活用できる
Indeedの応募を集めるノウハウを熟知しており、仕様変更やトレンドにもいち早く対応できるため、短期間で効果を高めやすくなります。法改正に伴う原稿調整にも対処できるため、コンプライアンス遵守につながります。
- 求人戦略の総合的なサポートを受けられる
本来の目的は応募者の獲得であるため、必ずしもIndeedにこだわる必要はありません。代理店はIndeed以外の求人媒体も取り扱っていることが多く、募集案件に応じて最適な媒体を提案してくれます。
Indeedの活用事例
以下は、Indeedを活用して採用成果を大きく改善した、クロスリンクでの運用事例です。同じ広告予算でも、運用の工夫次第で応募数やコスト効率に大きな差が出ることがわかります。
改善前 | 改善後 | |
広告費 | 100万円 | 100万円 |
応募数 | 120件 | 312件 |
1応募あたりのコスト | 8,333円 | 3,205円 |
【実施した改善施策】
- 1.求人タイトルの最適化
求人が正しく分類され、検索にヒットしやすくなるよう、職種名や文言を見直し・修正。
- 2.職種別の広告配信管理
応募単価の異なる職種ごとにキャンペーンを分けて最適な予算配分を実施。
- 3.重要求人への集中投資
採用優先度が高い職種に対しては、積極的な予算配分と画像訴求を実施。
- 4.効果の低い求人の見直し
応募が発生しない高コスト求人は、出稿設定を見直して効率を改善。
- 5.求人画像の工夫
福利厚生や必要資格など、テキストでは伝わりにくい情報を画像に反映し、視認性を向上。
【その他の取り組み】
- 求人作成スキル向上を目的とした定期的な勉強会の実施
- アピールポイントを箇条書きで明記し、視認性と訴求力を強化
- 応募条件をタイトルやキャッチコピーに記載し、適切な応募につながるよう改善
【結果】
- 同額の広告費で応募数は約2.6倍(120件→312件)に増加
- 1応募あたりのコストは約62%削減(8,333円→3,205円)
- 緻密な運用改善と可視化された訴求ポイントが成果向上に大きく貢献
まとめ
Indeed(インディード)は、世界No.1の求人サイト(※1)として、無料掲載(※2)から始められる柔軟な料金体系と豊富な機能により、多くの企業の採用活動を支援しています。月間2,000万以上(※3)の利用者を持つプラットフォームで、幅広い求職者にアプローチできる点は大きな魅力です。
※1 引用:Comscore, 総訪問数, 2025年3月
※2 利用規約、掲載基準、使用制限が適用されます
※3 引用:SimilarWeb, 総訪問数, 2025年6月
しかし、競争が激しい環境で成果を上げるためには、適切なキーワード設定、魅力的な求人タイトルの作成、企業ページの活用など、戦略的なアプローチが欠かせません。自社でのノウハウ蓄積が困難な場合は、専門代理店への依頼も有効な選択肢となります。
採用コストを抑えながら効果的な人材確保を目指す企業にとって、Indeedは強力なツールとなるでしょう。自社で利用する際は、まずは無料掲載から始めて、効果を確認しながら段階的に活用範囲を広げていくことをおすすめします。