Airワーク 採用管理とは?活用のメリット・注意点・手順・コツを紹介

澤田 有佑

WRITER澤田 有佑

EDIT DATE

この記事をシェア

人手不足が深刻化する現在、多くの企業で効率的で費用対効果の高い採用活動が求められています。しかし、採用ホームページの作成や求人サイトへの掲載、応募者管理など、採用業務は多岐にわたり、時間とコストがかかるのが現実です。

Airワーク 採用管理は、これらの課題を解決する採用支援ツールとして注目を集めています。基本機能を無料で利用できる点も魅力的です。

本記事では、Airワーク 採用管理の概要や活用するメリット、注意点、上手く活用するコツなどを解説します。

【この記事で分かること】
・Airワーク 採用管理の基本機能とIndeedとの違い
・活用するメリットとデメリット・注意点
・効果的な活用方法と代行サービスの活用法

Airワーク 採用管理とは

『Airワーク 採用管理』は、0円でカンタンに求人募集ができる採用管理サービスです。最短5分で自社の採用ホームページが作成でき、求人を作成してすぐに求人募集が開始できます。

応募者との連絡も画面からカンタンに行うことができます。作成した求人はAirワーク 採用管理上だけではなく、世界No.1の求人検索サイト(※1)Indeedにも自動連携(※2)されるため、多くの求職者に情報を届けることができます。

更に2024年1月にリリースされたIndeed PLUSの有料掲載を組み合わせることで、求人を求職者の最大7割(※3)に届けることができます。

※1:Comscore 2024年3月総訪問数
※2:求人掲載はIndeedの利用規約・掲載基準に準じるため、掲載されない場合もございます。
※3:株式会社ヴァリューズ シェア調査 2024年6月 (日本国内の主要求人サイトを1年に2日以上利用しているユーザーのうち、 Indeed・タウンワーク・とらばーゆ・はたらいく・フロム・エー ナビ・リクナビNEXT・リクナビ派遣を利用しているユーザーの割合。人材紹介等を除いた約60サイトを競合求人サイトとし、PC・スマートフォン間の重複は加味せず集計。)

Airワーク 採用管理の機能の概要

Airワーク 採用管理は、採用ホームページの作成から求人情報の作成、応募者の管理、やり取り、採用決定に至るまで、すべて無料で利用できる採用支援ツールです。リクルートを親会社に持つIndeed Japan株式会社が提供しています。

また、Indeedの規約や掲載条件を満たしていれば、求人情報がIndeedに自動で掲載される機能も備わっています。より効果的な採用活動をめざす事業者向けに有料オプションも用意されており、採用ニーズや規模に応じて柔軟に対応できる設計です。

引用:料金について|【公式】Airワーク 採用管理|0円で求人募集ができる採用管理サービス

Airワーク 採用管理が無料で利用できるのはなぜ?

Airワーク 採用管理が無料で提供されている背景には、前提供会社であり現親会社であるリクルートの、「思い描く事業運営や自分らしいお店づくり(※)」という思想があります。

人手不足や賃金水準の上昇などにより採用コストの高騰が続くなか、採用に費用をかけられない事業者でも人材確保を諦めずに済むよう、無料という形をとっていると考えられます。

また、Airワーク 採用管理を通じてIndeedへの求人掲載導線を構築し、求職者とのマッチング機会を広げつつ、Indeedの利用促進も図っていることも理由の一つでしょう。

※出典:リクルート、兵庫県朝来市と包括連携協定を締結 『Airワーク 採用管理』で地元企業の採用ホームページを立ち上げ、雇用促進、地域活性を目指す

Airワーク 採用管理とIndeed(インディード)の違い

Indeed(インディード)は、作成した求人情報を多くの求職者に届けるための「求人サイト」です。さまざまな求人サイトに掲載されている求人情報を集約して取り扱い、求職者が入力したキーワードや勤務地などに応じて、関連性の高いものを一覧表示する機能を持ちます。

一方、Airワーク 採用管理は、求人情報の作成や応募者管理など、採用活動に必要な業務を支援する「採用支援ツール」という位置づけです。Indeedのような求人検索機能はなく、採用ホームページや求人ページの作成、応募者とのやり取りなど、企業側の採用業務に特化した設計になっています。

つまり、Indeedが「求人情報を求職者に届けるための採用プラットフォーム」であるのに対し、Airワーク 採用管理は「採用活動を効率化するためのツール」である点が主な違いです。

なお、Airワーク 採用管理で作成した求人情報は、GoogleやYahoo! JAPANなどの検索エンジンに加え、Indeedを含む求人サイトに自動連携されます。そのため、多くの求職者に情報を届けることが可能です。

関連記事
Airワーク 採用管理とIndeedの違いや関係性は?おすすめの利用シーンを紹介

Airワーク 採用管理を活用するメリット

Airワーク 採用管理を活用する主なメリットは以下の通りです。

  • 採用コストを抑えられる
  • 費用と時間をかけずに採用ホームページを簡単に作成できる
  • 検索エンジンやIndeedに自動で連携される

ここでは、上記のメリットを解説します。

採用コストを抑えられる

Airワーク 採用管理の基本機能は無料で利用できます。システムの利用にかかる費用だけでなく、応募があっても、採用に至った場合でも、成果報酬のような追加料金が発生することはありません。サービスの利用期間に決まりもないので、継続的に無料で使用可能です。

より多くの求職者に求人を届けたい場合には、有料オプションも選択肢ですが、求職者に求人ページがクリックされなければ費用はかかりません。予算上限も設定できる(3,000円~)ので、予算が限られている場合でも安心です。

このように、Airワーク 採用管理は無料で始められて、必要に応じてムダのない形で費用をかけられるため、コストを抑えながら無理なく採用活動を進めることができます。

費用と時間をかけずに採用ホームページを簡単に作成できる

Airワーク 採用管理を使えば、採用ホームページを誰でも簡単に、しかも無料で作成できます。特別なスキルや知識は必要ありません。用意されたテンプレートや色、画像、入力項目を選んでいくだけで、自社専用の採用ページが完成する仕組みです。

自社での制作やWeb制作会社に依頼することも可能ですが、構築には相当な時間がかかってしまいます。また、Web制作会社に依頼すると高額な費用が発生し、100万円以上かかることも珍しくありません。

その点、Airワーク 採用管理なら初期費用も運用コストもゼロで、短時間でページが完成するため、スピーディに求人情報を発信できます。

実際に、サンプルとして採用ホームページを制作してみましたので、ぜひご覧になってみてください。

Airワーク 採用管理で作成したホームページの例を見てみる

検索エンジンやIndeedに自動で連携される

Airワーク 採用管理で求人情報を作成・公開すると、検索エンジン(GoogleやYahoo! JAPAN)およびIndeedに自動で連携されます。これは、無料プランであっても同じです。

特に、Indeedは世界No.1求人サイト(※)です。多くの求職者が日々利用しているため、求人情報がより多くの人の目に触れるチャンスが広がります。ただし、Indeedへの掲載には、Indeedの規約・掲載基準を満たしていなければいけません。

※引用:Comscore, 総訪問数, 2024年3月

知っておきたいAirワーク 採用管理のデメリットと注意点

Airワーク 採用管理はメリットが多い一方で、以下のようなデメリットも存在します。

  • 無料プランだと埋もれやすい
  • 完全オリジナルの採用ホームページは作れない
  • 独自ドメインは使用できない

それぞれ見ていきましょう。

無料プランだと埋もれやすい

Airワーク 採用管理は、無料プランでもIndeedへ自動連携されます。

Indeedは世界中の多様な求人情報が集まり、掲載されている世界No.1求人サイト(※)ですが、そのぶん毎日多くの求人が追加されており、競合相手が非常に多いです。

※Comscore, 総訪問数, 2024年3月

無料掲載した求人は、Indeedの表示順位において「内容が充実している求人」や「有料掲載している求人」の後に表示される傾向があります。つまり、無料掲載では検索結果上で求職者の目に触れにくくなってしまう可能性がある点に留意する必要があります。

完全オリジナルの採用ホームページは作れない

Airワーク 採用管理では簡単に採用ホームページを作成できます。ですが、決められたテンプレートをベースにテーマや色をカスタマイズしていくため、完全オリジナルのデザインを自由に作成することはできません

例えば、ブランドイメージに合わせたレイアウトや、動きをつけるアニメーションなどは設定できない制限があります。そのため、企業独自の世界観やブランディングを前面に出した採用ページを作りたい場合は、Airワーク 採用管理単体ではやや物足りなさを感じるかもしれません。

とはいえ、手軽さやスピード、コストを重視した採用活動には適しているため、目的に応じて使い分けるのが良いでしょう。

独自ドメインは使用できない

Airワーク 採用管理で作成した採用ホームページには、独自ドメインを設定できません。ホームページのURLはAirワーク 採用管理が用意したドメイン(arwrk.net)となるため、自社サイトと統一したドメインにしたい場合は不向きです。

独自ドメインを使うことは、企業のブランドイメージ向上や信頼性の確保、セキュリティ強化の面でメリットがあります。この点を踏まえ、独自ドメインを使いたい場合は、オリジナルのホームページ作成や他のサービスを検討しましょう。

Airワーク 採用管理で求人掲載・採用までのステップ

Airワーク 採用管理の利用登録から採用までの流れは以下の通りです。

  1. 1.アカウント登録(登録はこちらから)
  2. 2.会社情報などの基本情報を入力
  3. 3.求人ページを作成・公開
  4. 4.応募者とのやり取り
  5. 5.面談などを経て採用を決定

Airワーク 採用管理を活用する際の4つのコツ

ここでは、Airワーク 採用管理の効果を最大化するための、4つのコツを紹介します。

  • 自社サイトとリンクさせる
  • SNSにリンクを貼る
  • 有料オプションを利用する
  • 代行サービスを利用する

一つずつ見ていきましょう。

自社サイトとリンクさせる

多くの求職者は、応募を検討する際に企業ホームページを見て情報を集めます。Airワーク 採用管理で作成した採用ホームページを、自社サイトのトップページなどに配置しておくと、求職者が自然な流れで求人情報にたどり着きやすくなるでしょう。

特に自社サイトへの既存のアクセス流入を活用できるため、追加のマーケティングコストをかけずに応募者数の増加が期待できます。

SNSにリンクを貼る

SNSは、今や採用活動に欠かせないツールです。SNSを通じて職場の雰囲気や仕事の様子、社員インタビューなどを発信することで、企業の魅力を視覚的・感情的に伝えることができます。求職者が「この会社で働きたい」と感じやすくなり、応募への関心が高まるでしょう。

さらに、SNSの投稿やプロフィール欄に、Airワーク 採用管理で作成した採用ホームページへのリンクを貼ることで、関心を持った状態で自然に求人ページへ誘導でき、応募につながりやすくなります。

有料オプションを利用する

Airワーク 採用管理は無料で基本的な機能を利用できますが、さらに多くの求職者に求人情報を届けたい場合は、有料オプションの活用がおすすめです。

有料オプションを利用すると、求人情報の自動連携先がIndeedに加え、タウンワークやリクナビNEXTなど主要求人サイトにも拡大されます。これにより、求職者の最大7割(※1)にアプローチすることが可能です(※2) Indeedが最も適した求人サイトを選定するため、単一サイトへの掲載となる場合もあります)。

※1 株式会社ヴァリューズ シェア調査 2024年6月 (日本国内の主要求人サイトを1年に2日以上利用しているユーザーのうち、 Indeed・タウンワーク・とらばーゆ・はたらいく・フロム・エー ナビ・リクナビNEXT・リクナビ派遣を利用しているユーザーの割合。人材紹介等を除いた約60サイトを競合求人サイトとし、PC・スマートフォン間の重複は加味せず集計。)
※2 Indeed PLUS連携求人サイトのうち、求人の内容・特性や閲覧・応募状況等に照らしてIndeedが最も当該求人に相応しいと判断した連携求人サイトへ自動掲載します。

※3 出典:Airワーク 採用管理 公式汎用企画書

※3 Indeed PLUS 連携求人サイトは随時追加予定です。掲載対象となる連携求人サイトの種類や掲載可能時期は変更の可能性があります。主なIndeed PLUS連携求人サイト一覧はこちらをご参照ください。

そのほかにも、人材条件に基づいた自動アプローチ機能や、手動での個別アプローチ、掲載効果の閲覧など、採用活動の精度と効率を高める機能が利用可能です。

関連記事
Airワーク 採用管理の料金はいくら?無料掲載と有料掲載の違い

代行サービスを利用する

「採用活動に十分な時間を割けない」「求人の書き方が分からない」「応募数が思うように伸びない」といった悩みを抱えている場合、求人広告代行サービスの活用も検討してみましょう。特に、派遣・人材紹介会社のように多数の求人を扱う場合には、専門の代行サービスを利用するのがおすすめです。

クロスリンクでは、派遣・人材紹介会社を専門とした代行サービスを提供しているため、業務負担の軽減と採用成功率の向上が期待できるでしょう。応募が入りやすい原稿の作成のアドバイス、最適な広告運用のご提案、社内体制強化のためのレクチャーまで幅広くサポートしています。

まとめ

Airワーク 採用管理は、求人情報の作成や応募者の管理などを行える採用支援ツールです。基本機能は無料で利用でき、費用と時間をかけずに採用ホームページを作成できる点や、検索エンジンやIndeedに自動で連携される点などがメリットです。

ただし、完全オリジナルの採用ページは作れない、無料プランでは求人情報が競合に埋もれやすいなどの制限もあります。効果的な活用のためには、必要に応じた有料オプションの導入、自社サイトやSNSとの連携も検討してみましょう。また、思うように採用活動への効果が出ない場合は、専門代行サービスの利用も一案です。

クロスリンクでは、Indeedや求人ボックスなど複数の採用媒体での豊富な実績と経験を活かし、求人広告の運用継続率97%以上を実現しています。業種・職種を問わず、各企業の採用課題に合わせた最適な運用支援を提供し、Airワーク 採用管理をはじめとする採用ツールの効果最大化をサポートしています。

「採用ツールを上手く活用できない」「効果的な求人情報を書けない」など、採用活動に関するお悩みをお持ちの企業様は、ぜひお気軽にクロスリンクへお問い合わせください。

お問い合わせはこちら
求人広告運用お悩み解決チャンネル
澤田 有佑

WRITER

澤田 有佑

株式会社クロスリンク取締役。システムエンジニアを経て独立し、年間1億円以上のWeb広告運用やSEO実務を経験。Indeed認定パートナー(Silver+)、求人ボックスダブルスター代理店として、中小企業から大手企業まで採用課題を幅広く支援。応募数改善や採用単価削減の成功事例を多数持つ。現在は生成AIを活用した求人広告運用・コンテンツ制作に注力し、本メディアで採用マーケティングの最新知見を発信している。

求人広告運用お悩み解決チャンネル

顧客第一の運用×AIテクノロジー95%以上の継続率を誇る求人広告代理店

Webでお問い合わせ