世界No.1求人サイト※であるIndeed(インディード)の活用を検討している採用担当者のなかには、「手数料はかかるのか」「有料掲載の金額はどの程度なのか」といった、費用面での疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。
※Comscore, 総訪問数, 2025年3月
本記事では、Indeedの無料掲載と有料掲載の違いや、掲載にかかる費用相場を解説します。Indeedの掲載料に関する疑問についても紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
【この記事で分かること】 ・Indeedの無料プラン、有料プランの違い ・有料掲載のメリット ・有料掲載にかかる費用 |
Indeedへの求人掲載は料金がかかる?
Indeedでは、無料掲載※と、より効果を高められる有料掲載の2つの料金体系があります。企業の採用ニーズや予算に応じて選択することが可能です。
※利用規約、掲載基準、使用制限が適用されます
ここでは、料金体系ごとの特徴とメリットについて、詳しく解説します。
Indeedの掲載は無料から始められる
Indeedへの求人掲載は、初期費用・掲載費用・採用成功報酬もかからず、無料※から始められます。そのため、予算が限られていても採用活動をスタートできる点が大きな魅力です。
※利用規約、掲載基準、使用制限が適用されます
無料でも十分に実用的な機能が提供されているので、「まずは試してみたい」という企業にとっては、理想的な選択肢といえるでしょう。
無料でできること | 詳細 |
Indeedへの求人掲載 | 以下2つの方法で求人情報を掲載できる。 [直接投稿] Indeed上で求⼈情報を作成・投稿し、Indeedに掲載する⽅法。 [求人情報連携] 求⼈企業が、Indeedと連携しているATS(採⽤管理システム)等に求⼈情報を掲載することで、Indeedにも掲載される⽅法。 |
掲載した求人情報の更新 | 時間や回数を気にせず、いつでも編集が可能。 |
応募フォームのカスタマイズ | 応募時に求職者に入力してもらう必須項目を自由に設定できる。 |
候補者一括管理 | 応募者とのメッセージの送受信が可能。Indeed以外のルートで応募があった情報もインポートでき、応募者の一括管理が可能。 |
Web面接 | Indeed独自のWeb面接機能が利用可能。面接の実施にあたり別途アプリを登録・インストールする必要がないため便利。 |
企業ページの作成 | 求人票だけでは伝えきれない自社の魅力をまとめたページを作成し、応募者にしっかりアピールできる。 |
より効果を高めるなら有料掲載を活用する
Indeedには無料掲載だけでなく、有料掲載も用意されています。有料掲載を利用すると、求人情報が検索結果に表示されやすくなり、より多くの求職者の目に留まるようになります。
加えて、採用活動を効率化する高度な機能も利用できるようになるため、採用の質とスピードを向上させることが可能です。そのため、「できるだけ早く人材を採用したい」「無料掲載を試したが応募が集まらない」「応募は来るものの理想の人材に届かない」といったケースに効果的です。
有料掲載でできること | 詳細 |
自動入札ツール | Indeed独自の高度な分析機能を活用し、設定した予算の中で自動的に広告の効果を最適化する機能。より条件に合った求職者に優先的に求人情報が表示されるようになる。 |
パフォーマンスレポート | 有料掲載中の求人がどのくらい見られているか、クリックされているかなどの数値を確認・レポート出力できる機能。求人情報や予算の見直しなど、採用戦略の改善に役立つ。 |
Indeedの掲載にかかる費用
有料掲載時の掲載料 | ・クリック課金型 ・求人票がクリックされて初めて費用が発生する※掲載するだけでは費用は発生しない |
掲載料以外の費用 | ・掲載にかかる費用や成功報酬といった支払いは発生しない ※求人票がクリックされたら費用が発生する ・代理店に運用を依頼する場合は、運用手数料が発生する 相場は広告費の20%程度 |
Indeedの費用体系は非常にシンプルで透明性が高く、企業にとって予算管理しやすい仕組みになっています。基本的に無料掲載であれば一切費用がかかりません。有料掲載を選択した場合は、クリック課金が発生します。
ここでは、具体的な費用の内訳と仕組みについて詳しく見ていきましょう。
有料掲載にともなう掲載料
Indeedの有料掲載にかかる費用は、固定ではなく、クリック課金型を採用しています。これは、求職者が自社の求人票を実際にクリックした回数に応じて費用が発生する仕組みです。つまり、求職者に求人票をクリックされなければ費用はかからないため、無駄な広告費が発生するリスクがありません。
クリック単価は、Indeed独自の高度な分析機能に基づき、職種の需要や他社の掲載状況といった要素に応じて自動的に調整されます。例えば、クリック単価が150円に設定され、1か月で100回クリックされた場合、150円×100回で15,000円が費用として発生します。
また、クリック課金はあらかじめ上限を設定することも可能です。例えば、10万円を予算と設定すれば、それ以上に料金が膨らむ心配がないため、安心して運用できます。
掲載料以外
Indeedの有料掲載でかかる費用は、クリックに応じてかかる費用のみです。掲載費や成功報酬などの追加コストは一切必要ありません。
ただし、無料掲載・有料掲載を問わず、自社で運用せずに代理店へ運用を依頼する場合は、別途手数料がかかります。依頼先によって費用は異なるものの、一般的に運用手数料は広告費用の20%程度が相場となっています。
採用を成功させるには求人情報などの見直しを繰り返すことが大切です。こうした運用の改善を代理店に任せれば、より効果的な採用が期待できるでしょう。
クロスリンクでは、豊富な経験と知識を持つシニアレベルの運用担当者が専任でサポートし、貴社に最適な運用方法をご提案しながら効果的な採用活動を支援します。運用手数料は広告費用の15%と、業務効率化と豊富なノウハウの蓄積によって、一般的な相場よりも低価格な運用手数料を実現しています。
Indeedの掲載料に関連するよくある疑問
Indeedの料金体系について、疑問を抱えている採用担当者も多いのではないでしょうか。ここでは、採用担当者から寄せられる疑問のうち、とくによくある3つの質問に回答します。
- 無料掲載に期間の制限はある?
- クリック単価の相場感はどのくらい?
- どのくらいの予算があれば採用できる?
それぞれ見ていきましょう。
無料掲載に期間の制限はある?
Indeedの無料掲載に期間の制限はありません。必要な期間だけ求人情報を公開できるため、「良い人材がいれば採用したい」という中長期的な採用ニーズにも応えられます。
また、有料掲載においても契約期間の定めはないので、採用が決定したら求人掲載を止めることが可能です。
クリック単価の相場感はどのくらい?
クリック単価は自動調整され、募集地域や職種、雇用形態などの求人条件、予算によって変動します。以下は、クロスリンクの運用実績に基づく職種別のクリック単価の参考値をまとめた表です。
職種 | クリック単価の相場 |
IT | 140~150円 |
SCM/生産管理/購買/物流 | 170~190円 |
インフラ専門職 | 320~390円 |
エグゼクティブ | 190~210円 |
クリエイティブ/デザイン職 | 110~130円 |
コーポレートスタッフ | 120~140円 |
コンサル/士業/リサーチャー | 220~270円 |
サービス/接客 | 190~240円 |
医薬品専門職 | 150~170円 |
医療/福祉専門職 | 210~240円 |
医療機器/理化学機器専門職 | 90~130円 |
飲食 | 260~350円 |
営業 | 330~390円 |
化学/素材専門職 | 190~260円 |
化粧品/トイレタリー/日用品/アパレル専門職 | 150~170円 |
学術研究 | 90~110円 |
企画/マーケティング/カスタマーサクセス/サポート | 160~180円 |
機械/電気/電子製品専門職 | 280~330円 |
教育/保育専門職 | 230~250円 |
金融専門職 | 140~220円 |
建築/土木/プラント専門職 | 390~490円 |
交通/運輸/物流専門職 | 210~270円 |
公務員/団体職員/農林水産 | 90~140円 |
事務/受付/秘書/翻訳 | 100~130円 |
出版/メディア/芸能/エンタメ専門職 | 130~140円 |
小売販売/流通 | 210~260円 |
食品/香料/飼料専門職 | 160~210円 |
人材サービス専門職 | 200~220円 |
不動産専門職 | 260~330円 |
どのくらいの予算があれば採用できる?
無料掲載であれば、もちろん費用はかかりません。有料掲載の場合は、予算上限の設定はできるものの、クリック単価は自動調整されます。そのため、的確な予算を一概に算出するのは難しいです。
ただし、おおまかな採用コストの目安は、以下の計算式で算出可能です。
クリック数×応募率×入社率=採用コスト |
例えば、クリック単価を200円、応募率を1%、入社率を30%と仮定した場合の計算例をご紹介します。
- 1.まず、1人採用するために必要な応募数は「1人 ÷ 入社率30%」で算出します。計算すると「1 ÷ 0.3 = 約3人」の応募が必要です。
- 2.次に、3人に応募してもらうために必要なクリック数を「応募数3人 ÷ 応募率1%」で求めます。計算すると「3 ÷ 0.01 = 300クリック」が必要です。
- 3.最後に、300クリックを集めるためにかかる採用コストは「クリック数300 × クリック単価200円」で算出します。結果は「300 × 200 = 60,000円」となります。
このように、上記の条件で試算すると、1人採用するための目安の予算は約6万円となります。
まとめ
Indeedの掲載料金は、無料※から始められる柔軟な料金体系が大きな特徴です。無料掲載でも充実した機能が利用でき、有料掲載では自動入札ツールやパフォーマンスレポートなどの高度な機能を使えるため、より効果的な採用活動が実現できます。
※利用規約、掲載基準、使用制限が適用されます
また、クリック課金型の料金システムなので、無駄な広告費を抑えながら予算管理も簡単に行えます。中小企業でも安心して活用できる求人サイトといえるでしょう。
ただし、競争が激しい環境で成果を上げるためには、専門的なノウハウと継続的な運用改善が不可欠です。自社での運用に不安がある場合は、経験豊富な代理店への依頼を検討するのもよいでしょう。クロスリンクでは、一般的な相場より低い手数料で高品質な運用サポートを提供し、貴社の採用成功を全力でサポートいたします。