【クロスリンク×ダトラ共催セミナー】派遣×人材紹介で生きていくなら“知らないとヤバい話”

こんな方におすすめのセミナーです

  • 派遣・人材紹介事業を運営しており、母集団形成に課題を感じている方
  • 採用広告の費用対効果を高めたい方
  • アカウント停止やポリシー違反リスクに不安を感じている方
  • 応募が来た後の歩留まり改善に本気で取り組みたい方
  • 採用の“本質“を見つめ直したい方

ご挨拶

株式会社クロスリンクと申します。 求人広告・採用支援において日々多くのお客様の課題に向き合う中で、 いま業界全体が大きな岐路に立っていると感じています。母集団形成のためにあらゆる施策を打っても人が集まりにくい時代。 そんな中で、ポリシー違反やリポストによる“短期的成果至上主義“が横行しています。ですが、それでは採用は続かない。 本来、求人原稿とは「欲しい人材に宛てたラブレター」であり、 心のこもった一文こそが、採用の未来をつくると私たちは考えています。
今回のウェビナーでは、クロスリンクのマイケルと、採用管理システム「トルー」を提供する株式会社ダトラ 執行役員 杉山智子氏が登壇。次々と提示される“業界のヤバいキーワード“をテーマに、派遣・紹介業界のリアルと、これから生き抜くための“真実“を本音で語ります。商材紹介は一切なし。現場を知る2人が、忖度なし・本音全開でお届けする1時間です。
 
 

セミナータイトル

【クロスリンク×ダトラ共催】派遣×人材紹介で生きていくなら“知らないとヤバい話”
 

日程

2025年11月13日(木)15:00~16:00
セミナー内容(ほぼアドリブ):【オンラインセミナー】

母集団形成の呪いと、崩れ始めた採用の常識

  • なぜ応募が来ない?人口減少と求人媒体の構造的課題
  • 「リポスト・ポリシー違反で応募を稼ぐ」運用の末路
  • 短期的成果を追う運用から、サステナブル採用へ
 
派遣・人材紹介がこれから取るべき“勝ち筋”
  • アカウント停止を防ぐための安全運用とは
  • 応募後の“歩留まり改善“に本当に必要なこと
  • 求人広告の精度を高める“泥臭い“工夫の数々
 
求人原稿は、欲しい人材へのラブレターだ
  • なぜ“言葉“が人を動かすのか
  • 数字より「心」を動かす採用の再定義
  • 採用を変えるのは、システムではなく“思想”

参加費

 無料

特典

ウェビナー終了後、登壇者2名による「無料壁打ち・相談カレンダー」を特別公開!採用・運用に関する個別相談を自由に予約いただけます。

スピーカー

プルネダ マイケル
株式会社クロスリンク リクルーティング事業 責任者
2014年、化粧品製造スタッフとしてラッシュジャパン合同会社に入社。ハッピーなキャラクターとマネジメントスキルが評価され、ラッシュブランドの認知を広めるソーシャル事業部に異動。ゼロから始めたラッシュチャンネルにて2万人のフォロワー獲得を達成。その後、好奇心の赴くままに5年間ECマーケティング、ブランド/PR、リテールサポート等の様々な分野で活躍し、20人規模の部署をマネジメントするポジションに就任。コロナショックをきっかけに人生について考え直し、自分探しの旅に出るためラッシュジャパンを退社。自身の居場所を模索する中、一筋の光を放つ株式会社クロスリンクの扉を叩く。

杉山 智子
株式会社ダトラ 執行役員

2006年から(ほぼ)「人」に関わる仕事に従事。
求人広告の飛び込み営業からはじまり、人材紹介事業の立ち上げ、経営者への人的リソース提案、営業マンの育成、人材ビジネスの立ち上げ支援などを経て、3年前に求人広告×DXの世界に戻ってくる。
2006年 リクルート入社
求人広告営業 2008年 株式会社アスパーク入社  人材派遣会社にて採用や教育の傍ら新規事業の責任者として メディカルスタッフの人材紹介部門立ち上げ
2011年 レイス株式会社入社
メンバー育成をしながら延べ2,000名を超える経営者と対峙し、 経営コンサルティングを実施
2020年ジャパンエレベーターサービスホールディングス株式会社 女性営業部隊の立ち上げを行う
2021年 フリーランスとして活動開始、人材ビジネスの立ち上げ支援、営業支援、人材育成支援を行う 2022年 株式会社ダトラ 執行役員に就任

【ご注意点】

資料のみの配布は原則致しておりません。
※上記のお時間でご都合の合わないお客様は、別途ご相談くださいませ。

お知らせ一覧へ