最近よく耳にする「Indeed PLUS」。
一体どんな求人配信プラットフォームで、利用すると採用活動はどう変わるのでしょうか?
「料金は?効果は?使い方は?」
そんな疑問をお持ちの採用ご担当者様も多いかもしれません。
この記事では、Indeedパートナーであるクロスリンクが、Indeedから提供された最新の公式情報と、これまでの豊富な採用支援実績に基づき、Indeed PLUSの全貌から効果を出すための秘訣まで、どこよりも分かりやすく徹底解説します!
読み終わる頃には、Indeed PLUSに関するあなたの「?」が「!」に変わり、貴社の採用戦略を加速させる具体的なヒントが見つかるはずです。
さあ、一緒にIndeed PLUSの世界を探求し、採用成功への第一歩を踏み出しましょう!
そもそもIndeed PLUSとは?~採用の新しいスタンダードを徹底解剖~
Indeed PLUSって何?一言でいうと「求人配信プラットフォーム」です!

「Indeed PLUS」とは、一言で表すと、Indeedが新たに提供を開始した「求人配信プラットフォーム」です。これは、企業様が掲載した求人情報を、Indeedだけでなく、Indeed PLUSが求人を自動で最適な連携求人サイトに配信する※新しい仕組みのこと。
この仕組みを通じて、Indeedは採用企業と求職者のつながりを強化し、採用プロセス全体をサポートすることを目指しています。
※Indeed PLUS連携求人サイトのうち、求人の内容・特性や閲覧・応募状況等に照らしてIndeedが最も当該求人に相応しいと判断した連携求人サイトへ自動掲載します。
では、具体的にどのような特徴があるのでしょうか?詳しく見ていきましょう。
ここがスゴイ!Indeed PLUSの主な特徴と仕組み

特徴1:圧倒的なリーチ力!国内主要求人サイト利用者の最大約7割に届く可能性
「Indeed PLUSが持つ最大の魅力の一つが、その圧倒的な『リーチ力』です。Indeed PLUSを利用することで、より多くの求職者にあなたの会社の求人が届くチャンスが大きく広がります。
Indeedの公式発表によると、国内の主要求人サイト利用者の最大約7割にリーチが可能です。※2
具体的には、Indeed本体に加えて、以下の多様な求人サイトと連携しています。

【連携求人サイト一覧(2025年5月時点)】
- Indeed
求人ジャーナルネット
しゅふきた
タウンワーク
ディスターNET
とらばーゆ
はたらいく
物流・ドライバー 求人サーチ
fromAnavi
リクナビNEXT
リクナビ派遣
これらのサイトに、Indeed PLUSが求人の内容や特性、そして求職者の動向などを分析し、最適な形で自動的に配信してくれます。※1
しかも、連携する求人サイトは今後も随時追加されていく予定ですので、リーチ力はさらに拡大していくことが期待されます。※3
※1 Indeed PLUS連携求人サイトのうち、求人の内容・特性や閲覧・応募状況等に照らしてIndeedが最も当該求人に相応しいと判断した連携求人サイトへ自動掲載します。掲載対象となる連携求人サイトの種類や掲載可能時期は変更の可能性があります。
※2 (出典)株式会社ヴァリューズ シェア調査 2024年6月 (日本国内の主要求人サイトを1年に2日以上利用しているユーザーのうち、 Indeed・タウンワーク・とらばーゆ・はたらいく・フロム・エー ナビ・リクナビNEXT・リクナビ派遣を利用しているユーザーの割合。人材紹介等を除いた約60サイトを競合求人サイトとし、PC・スマートフォン間の重複は加味せず集計。)」
※3 掲載対象となる連携求人サイトの種類や掲載可能時期は変更の可能性があります。
特徴2:採用業務がシンプルに!求人掲載も応募者管理も一元化
Indeed PLUSは、求人のリーチ力を高めるだけでなく、採用にかかる日々の業務負担を大幅に軽減し、よりシンプルで効率的な採用活動を実現できる可能性があります。
1.一度の求人投稿で、複数求人サイトへの掲載が可能に!
これまで、複数の求人サイトに求人を掲載する場合、各サイトへの個別の登録や掲載申し込み、さらにはサイトごとに異なるフォーマットに合わせた求人原稿の準備が必要でした。 Indeed PLUSなら、一度の求人投稿で、複数の連携求人サイトに求人が掲載される可能性があります。※1 これにより、求人掲載にかかる手間と時間を大幅に削減が期待できます。
2. 掲載先の選択や個別対応はもう不要!自動配信でラクラク掲載
Indeed PLUSの自動配信※2により、企業様が掲載先の求人サイトを個別に選択したり、各サイトへの登録や個別の掲載作業を行ったりする必要はありません。Indeedが求人の内容や特性を判断し、最適な連携求人サイトへ自動的に配信します。
3. 応募者情報も一元管理!スムーズな選考活動をサポート
複数の連携求人サイト経由の応募者情報は、Indeedの管理画面(またはIndeed PLUSと連携したATSの管理画面)でまとめて確認・管理することができます。 これにより、各サイトの管理画面を個別に確認する手間がなくなり、応募者への対応漏れや二重対応のリスクを減らし、より迅速でスムーズな選考活動が期待できます。
このように、求人掲載から応募者管理まで、採用業務の多くが一元化・効率化されることで、採用ご担当者様は、より戦略的な業務や、候補者とのコミュニケーションといった本質的な業務に集中できるようになるでしょう。
※1 Indeed PLUSは配信最適化の結果、複数ではなく単一の連携求人サイトにのみ掲載される場合があります。
※2 Indeed PLUS連携求人サイトのうち、求人の内容・特性や閲覧・応募状況等に照らしてIndeedが最も当該求人に相応しいと判断した連携求人サイトへ自動掲載します。
特徴3:求職者とのつながりを強化!Indeed PLUSの仕組み
Indeed PLUSは、連携求人サイトのうち、求人の内容・特性や閲覧・応募状況等に照らしてIndeedが最も当該求人に相応しいと判断した連携求人サイトへ、自動掲載する仕組みを採用しています。
単に多くの求職者に情報を届けるだけでなく、企業と求職者の精度の高いマッチングを可能にします。
これにより、企業は自社の求人に関心を持つ可能性の高い求職者へアプローチしやすくなり、求職者は自身の希望やスキルに合った仕事を見つけやすくなることが期待できます。
結果として、自社に合った候補者からの応募が期待できたり、採用活動全体の効率アップに繋がる可能性があるでしょう。
従来のIndeedとIndeed PLUSの違いは?

上記の表の通り、求人の投稿方法や予算設定、支払い、効果の振り返りといった基本的な運用フローは、従来のIndeed掲載とIndeed PLUSで大きく変わる点はありません。Indeedの管理画面または連携ATSを通じて、これまでと同様の操作感で進めることができます。
本記事でも触れている通り、大きな違いは「有料掲載」の仕組みと、それに伴う「応募者管理」の範囲が大きく異なる点です。
- 有料掲載の配信先: 従来のIndeedでは、有料掲載(スポンサー求人)は主にIndeed上に表示されていました。 一方、Indeed PLUSでは、Indeed本体に加えて、Indeedが連携する複数の求人サイトの中から、求人の内容・特性や閲覧・応募状況などを踏まえて最も相応しいと判断されたサイトへ自動的に掲載される可能性があります。※1, ※2
- 応募者管理の範囲: 従来のIndeed掲載では、Indeed経由の応募者をIndeedの管理画面で管理していました。 Indeed PLUSでは、連携する複数の求人サイト経由の応募者も含め、全ての応募者をIndeedの管理画面(または連携ATSの管理画面)で一元的に管理できるようになりました。
これらの違いにより、企業はより幅広い求職者にアプローチできると同時に、採用業務の効率化も期待できるようになりました。
※1 Indeed PLUSは配信最適化の結果、複数ではなく単一の連携求人サイトにのみ掲載される場合があります。掲載対象となる連携求人サイトの種類や掲載可能時期は変更の可能性があります。
※2 当該連携求人サイトのうち、求人の内容・特性や閲覧・応募状況等に照らしてIndeedが最も当該求人に相応しいと判断した連携求人サイトへ自動掲載します。
企業にとっての具体的な利用メリット(Indeed公式データで解説!)
Indeed PLUSを利用することで、多くの企業が採用パフォーマンスの向上を実感しています。ここでは、Indeedが公式に発表しているデータを元に、Indeed PLUSがもたらす具体的なメリットを見ていきましょう。
主要指標が大きく改善、詳細な効果データについて
Indeedの調査によると、従来のIndeed有料掲載からIndeed PLUSの求人配信に切り替えた求人、またはIndeedのみで掲載された求人とIndeed PLUSから配信された同様の求人を比較した場合、採用における主要な指標で顕著な改善が見られています。

【主な改善指標】
- 求人がIndeed PLUSから配信されるようになると、1求人あたりの表示回数・クリック数・応募数が平均約3.2倍に増加します。※1
- Indeedのみに掲載の求人と比較して、掲載後30日以内に応募を1つ以上受ける確率は平均6.2倍に向上します。※2
- Indeedのみに掲載の求人と比較して、1応募当たりの単価が平均約-21%と効率化されます。※2
これらのデータは、Indeed PLUSがいかに多くの求職者にリーチし、実際の応募獲得、さらには採用コストの最適化に貢献する可能性を秘めているかを示しています。
【各種データの注釈】
※1 (出典) Indeedデータ (日本) Indeed のみで掲載からIndeed PLUSでの求人配信へ切り替わった求人の前後14日間の比較
※2 (出典) Indeedデータ(日本) 同期間にIndeedのみで掲載された求人と、Indeed PLUSから配信された同様の求人の比較 (30日間)
Indeed PLUSの公式活用事例について
Indeed PLUSは、様々な業界でその効果が発揮されています。ここでは、Indeedが公式に発表している活用事例の一部をご紹介します。Indeed PLUSを検討する上で、参考になれば幸いです。
(※以下の事例はIndeed PLUSの一般的な活用事例であり、弊社クロスリンクの直接的な事例ではございません。)

<テキスト解説>
- 教育業界の企業事例:Indeed PLUSの利用により、クリック数が約2.5倍に増加しました。※3
- 小売業界の企業事例:Indeed PLUSの利用により、応募数が約4倍に増加しました。※3
- 飲食業界の企業事例:Indeed PLUSの利用により、前年同期比で応募単価が約-70%と大幅に改善しました。※4
もし、これらの公式事例の詳細や、貴社と同様のケースでのIndeed PLUS活用にご興味がございましたら、弊社クロスリンクまでお気軽にお問い合わせください。弊社を通じて、Indeed社への確認や、クロスリンクの事例も含めて、より詳細な情報提供のお手伝いをさせていただきます。
【その他の公式活用事例(詳細はこちら)】
また、Indeedの公式サイトでは、さらに詳細な活用事例も紹介されています。
※1 (出典) Indeedデータ (日本) Indeed のみで掲載からIndeed PLUSでの求人配信へ切り替わった求人の前後14日間の比較
※2 (出典) Indeedデータ(日本) 同期間にIndeedのみで掲載された求人と、Indeed PLUSから配信された同様の求人の比較 (30日間)
※3 (出典) Indeed データ (日本)2024年2月 (前後7日間)
※4 (出典) Indeed データ (日本)2023年3月-6月と2024年3月-6月の比較
Indeed PLUSの料金体系と費用対効果の考え方
クリック課金制とは?~Indeed PLUSの料金の仕組み~

Indeed PLUSの料金体系は、多くの企業様にとって関心の高いポイントかと思います。Indeed PLUSでは、求人がクリックされて初めて費用が発生する「クリック課金制」が採用されています。
これは、求人広告が求職者の目に触れ、興味を持ってクリックされた場合にのみ料金が発生する仕組みです。つまり、単に表示されただけでは費用はかかりません。
あらかじめ予算の上限を設定することができ、設定した上限金額を超えて費用が発生することはありません。また、採用が充足した場合など、必要なタイミングで掲載を停止すれば、それ以上の費用発生を抑えることができるため、柔軟な予算管理が可能です。
このように、Indeed PLUSのクリック課金制は、閲覧数に比例して費用が発生することで、不要な費用の発生を防ぎ、採用コストの最適化が期待できる仕組みと言えるでしょう。
※既にIndeedのスポンサー求人をご利用中の企業様であれば、Indeed PLUSは追加の費用負担なくご利用いただける場合があります。
【比較】クリック課金制と掲載課金制の主な違いとメリット・デメリット
求人広告には複数の料金体系が存在していますが、紙媒体の時代から存在して馴染みがあるのが「掲載課金」であるかと思います。
ここでは、「クリック課金」と「掲載課金制」の2つの課金形式について、違いや特徴を比較してみましょう。それぞれの仕組みを理解することで、自社の採用戦略に合った広告手法を選ぶ際の参考になるはずです。
比較項目 | クリック課金制 | 掲載課金制 |
---|---|---|
料金発生 | 求人広告がクリックされた時 | 掲載期間や広告枠の契約時 |
費用の特徴 | ・表示されただけでは費用は発生しない ・クリック数に応じて費用が変動する ・無駄な費用を抑えやすい傾向 | ・掲載時点で費用が確定 ・応募数や効果に関わらず一定の費用が発生 |
掲載の柔軟性 | ・予算や効果に応じて掲載の開始 ・停止、調整が比較的容易 | ・掲載期間中は原則として継続掲載(途中変更や停止が難しい場合がある) |
効果測定 | ・クリック数、クリック単価、応募単価など、詳細な効果測定がしやすい傾向 | ・媒体により提供される効果測定指標が異なる ・直接的な費用対効果の把握が難しい場合がある |
向いているケース | ・効果を見ながら柔軟に予算を調整したい場合 ・運用で効果を改善していきたい場合 | ・一定期間、確実に求人を露出し続けたい場合 ・特定の媒体でターゲット層に強く訴求したい場合 |
注意点 | ・人気の求人ではクリックが集中し、予算を早期に消化する可能性 ・運用ノウハウによって効果に差が出やすい | ・効果がなくても掲載費用は発生する ・掲載期間終了後は露出がなくなる |
例えば、クリック課金制は、実際に求職者が興味を持ってクリックした分だけ費用が発生するため、無駄な広告費を抑えやすく、効果を見ながら柔軟に予算を調整したい企業様に向いていると言えるでしょう。
一方で、効果を出すためには、求人内容の魅力や運用ノウハウが重要になり、人気の求人ではクリックが集中して予算を早期に消化してしまう可能性も考慮する必要があります。
対して掲載課金制は、掲載時点で費用が確定するため予算計画が立てやすく、特定の媒体で一定期間、確実に求人を露出し続けたい企業様にとっては有効な手段です。ただし、期待した効果が得られなくても掲載費用は発生し、掲載期間が終了すると露出がなくなる点には注意が必要です。
次の章では、実際にIndeed PLUSをどのように利用開始し、効果的に運用していくか、具体的なステップを見ていきましょう。
スムーズ利用!Indeed PLUSの始め方・使い方ステップガイド
Indeed PLUSを利用するための基本的な流れ
ここでは、Indeed PLUSの利用開始までの手順を説明していきたいと思います。
Indeed PLUSで求人を配信するには、主に以下の2つの方法があります。
- 1.Indeedに直接求人を投稿する方法
- 2.Indeed PLUSと連携しているATS(採用管理システム)を利用する方法
それぞれの方法の基本的な流れを見ていきましょう。
1.Indeedに直接求人を投稿する場合
Indeedのプラットフォームに直接求人情報を入力・作成し、Indeed PLUSを利用する方法です。
- ステップ1:Indeedの採用企業アカウントの準備
Indeedの採用企業ページからアカウントを作成(またはログイン)します。
ステップ2:求人情報の作成・入力
募集する職種、仕事内容、給与、勤務地、応募資格など、求人情報を入力します。
ステップ3:有料掲載(スポンサー求人)の設定とIndeed PLUSの利用
求人を有料で掲載(スポンサー求人として設定)し、Indeed PLUSの利用を開始します。
2.Indeed PLUS連携ATSを利用する場合
既にご利用中のATS、あるいは新たに利用するATSがIndeed PLUSと連携していれば、そのATSを通じてIndeed PLUSを利用することができます。
- ステップ1:Indeed PLUS連携ATSの選定・準備
自社で利用するATSがIndeed PLUSに対応しているか確認します。対応していない場合や、新たにATSの利用を検討している場合は、Indeed PLUSと連携しているATSの中から自社に合ったものを選定し、利用準備を進めます。
Indeed PLUS連携ATSはこちらからご確認ください。
https://x.gd/3z5hv
※Indeed PLUSのロゴがついたATSが、Indeed PLUS連携のATSです。
ステップ2:ATS上での求人情報作成・掲載
利用するATSのシステム上で、求人情報を作成し、掲載します。
ステップ3:ATSを通じたIndeed PLUSへの連携・有料掲載設定
ATSの管理画面から、Indeed PLUSへの連携設定や、有料掲載のための予算設定などを行います。具体的な操作方法は、利用するATSによって異なりますので、各ATSの提供するマニュアル等をご確認ください。
どちらの方法を選ぶにしても重要なこと
Indeedの規約・ポリシー遵守:いずれの方法を選択するにしても、Indeedの利用規約、掲載基準、そして「求人票作成ガイド」(※詳細は後の章で解説します)をしっかりと遵守した上で求人情報を作成することが、Indeed PLUSを効果的に活用するための大前提となります。
もし、Indeed PLUSの利用開始方法や設定についてご不明な点があれば、Indeedのヘルプセンターを参照したり、Indeedパートナー(弊社クロスリンクなど)にご相談くださいませ。
ここもチェック!Indeed PLUSの対象となる求人条件
Indeed PLUSは非常に強力な求人配信プラットフォームですが、全ての求人が自動的に配信対象となるわけではありません。Indeed PLUSの効果を最大限に活用するためには、まず自社の求人が対象となる条件を満たしているかを確認することが大切です。

上記の表にまとめられている通り、Indeed PLUSの対象となる求人には、主に「投稿方法」「予算設定」「募集地域」「雇用形態」そして「その他の条件」といった複数の要件があります。
特に押さえておきたいポイントは以下の通りです。
- 掲載方法と費用について:Indeed PLUSを利用するには、求人をIndeedへ直接投稿するか、Indeed PLUSと連携しているATS(採用管理システム)※1 を通じて掲載し、かつ「有料掲載」であることが基本となります。無料掲載の場合は対象外となる点にご注意ください。
- 募集できる地域と主な雇用形態:募集地域は「日本国内」に限られます。雇用形態については、「正社員」「アルバイト・パート」「派遣社員」「契約社員」、「業務委託/有料職業紹介」が主な対象となります。(※「業務委託/有料職業紹介」の対象可否については、最新の公式情報をご確認いただくか、弊社までお問い合わせください。) 一方で、「ボランティア」「インターン」「新卒」といった募集は対象外となります。
- その他、遵守すべきこと:上記の条件に加え、採用企業の企業情報がきちんと入力されていること、そしてIndeedが定める「求人票作成ガイド」※2 や利用規約、各種ポリシーを遵守していることが、Indeed PLUSを利用するための大前提となります。※3
もし求人が対象外だった場合は?
ご自身の求人がIndeed PLUSの対象条件を満たさない場合でも、ご安心ください。対象外となる求人であっても、これまで通りIndeedへ掲載することは可能です。
※1 ATSとはApplicant Tracking System の略で、「採用管理システム」のことを示します。
※2 求人票作成ガイドリンク:https://jp.indeed.com/hire/job-posting-guide
※3 Indeed PLUS利用の際には、Indeedの利用規約、掲載基準、使用制限が適用されます。
求人情報は出来るだけ詳しく記載しましょう!
Indeed PLUSを通じて多くの求職者に求人が届くようになっても、その求人情報自体に魅力がなければ、なかなか応募には繋がりません。

Indeedの公式資料でも、「求職者は常に求人情報を見比べており、求人内容の充実は採用成功に大きな影響を与えます。」と言及されている通り、情報が不足していたり、内容が曖昧だったりする求人は、求職者に応募をためらわせたり、たとえ応募があっても期待とのミスマッチが生じやすくなったりします。
一方で、仕事内容や職場の雰囲気が具体的に伝わる詳しい求人情報は、求職者の入社意欲を高め、ミスマッチの少ない採用に繋がる可能性を高めます。
さらに重要なのは、求人情報は一度掲載したら終わりではない、ということです。応募状況や市場の反応を見ながら、掲載内容を継続的に見直し、改善していくことは、Indeed PLUSの効果を最大限に引き出すためには不可欠です。
課題に合わせて求人内容を適宜修正し、効果改善を繰り返すことで、採用の可能性はより高まると上記資料でも示されています。
求人の採用目標に合わせた予算設定をしましょう!
Indeed PLUSのクリック課金制を効果的に活用するためには、採用したい職種や人数、期間といった「採用目標」に合わせて、戦略的に予算を設定することが重要です。

上記資料にて、適切な予算を考えるためのフレームワークが紹介されています。適切な予算は、主に以下の3つの要素の掛け合わせで考えることができます。
1.採用難易度
まずは、募集する求人の採用難易度を考えてみましょう。これは、募集する職種(専門職か、未経験者歓迎かなど)や、その地域の採用市場(有効求人倍率など)によって変わってきます。
一般的に、専門性の高い職種や、競合の多い地域での募集は、採用難易度が高くなる傾向があります。
2.採用人数
次に、そのポジションで何人採用したいのかを明確にします。当然ながら、採用したい人数が多ければ、その分多くの応募者が必要となり、より多くのクリックを集めるための予算が必要になる可能性があります。
3.採用緊急度
最後に、いつまでに採用したいのかという採用の緊急度も重要な要素です。例えば、2週間以内といった短期間での採用を目指す場合は、より多くの求職者に求人を見てもらうために、広告の露出を増やす必要があります。そのため、2~3ヶ月かけてじっくり採用する場合に比べて、より多くの予算を投下することが効果的であるとされています。
これらの3つの要素を考慮することで、「なんとなく」で予算を決めるのではなく、自社の採用目標に基づいた、より戦略的な予算設定の第一歩を踏み出すことができます。
ただし、上記の考え方はあくまで一般的な目安であり、実際のパフォーマンスを保証するものではない点にご注意ください。大切なのは、ここで設定した予算を元に運用を開始し、実際のクリック数や応募状況といった効果を見ながら、継続的に予算や求人内容を調整していくことです。
Indeed PLUSを安全・効果的に利用するために:掲載基準とポリシーの遵守

Indeed PLUSを効果的に、そして安心して利用し続けるためには、Indeedが定める利用規約や掲載基準、各種ポリシーを遵守することが非常に重要です。
これは、求職者にとって安全で質の高い求人情報を提供するためのものであり、ひいては、企業様が自社に合った質の高い候補者と出会う機会を守ることにも繋がります。
求人を作成する際には、必ずIndeedの公式なガイドラインをご確認いただくことが、採用成功への第一歩と言えるでしょう。Indeed PLUSの利用にあたっては、特に以下のガイドラインが適用されます。
これらのガイドラインに沿っていない求人や、差別的な表現、誤解を招くような情報が含まれていると判断された求人は、Indeed PLUSで配信されないだけでなく、Indeedへの掲載自体が停止される可能性もありますので、十分にご注意ください。
これらの基準やポリシーは随時更新される可能性があるため、定期的に確認することをお勧めします。もし、自社の求人内容がガイドラインに準拠しているか不安な場合や、より詳細な情報を知りたい場合は、弊社クロスリンクのようなIndeedパートナーまでお気軽にご相談ください。
Indeed PLUSに関するよくあるご質問(Q&A)
Q1:掲載される連携求人サイトを、自分で選ぶことはできますか?
A:いいえ、できません。Indeed PLUSでは、求人の内容や特性、求職者の行動データなどに基づいて、Indeedが最も相応しいと判断した連携求人サイトへ自動的に配信される仕組みです。
Q2:Indeed PLUSを利用するために、追加の料金はかかりますか?
A:いいえ、Indeed PLUSという仕組み自体を利用するための追加料金はありません。ただし、Indeed PLUSを利用するには求人を有料掲載(スポンサー求人)する必要があります。既にスポンサー求人をご利用中の場合は、追加の費用負担なくご利用いただける場合があります。
Q3:求人は必ず複数のサイトに掲載されるのですか?
A:いいえ、必ずしも複数サイトに掲載されるとは限りません。配信が最適化された結果、単一の連携求人サイトにのみ掲載される場合もあります。
Q4:無料掲載の求人でもIndeed PLUSの対象になりますか?
A:いいえ、なりません。Indeed PLUSを利用するには、求人が有料掲載であることが基本的な条件となります。
Q5:途中で採用が決まった場合、掲載を停止して費用を抑えることはできますか?
A:はい、可能です。Indeed PLUSはクリック課金制であり、予算上限も設定できます。採用が充足したなど、必要なタイミングで掲載を停止すれば、それ以降の費用は発生しません。
【Indeedで採用成果を最大化する秘訣】クロスリンクが提供する専門的サポートとは

強み1:AIテクノロジーによる運用最適化で効果を最大化
クロスリンクは、10万件以上の求人を取り扱ってきた知見を基に、独自のAIシステムを社内で構築し、日々バージョンアップを繰り返しています。一例ですが下記のようにオリジナルで開発した独自AIを用いて、精度の高い運用を実現することが可能です。
・求職者のインサイト分析AI
求職者の深層心理(不安、希望など)を分析し、心に響く求人原稿の作成を支援。応募に繋がる訴求ポイントを的確に抽出します。
・原稿品質・コンプライアンスAI
厳格化する掲載基準やポリシーに抵触しないか瞬時にチェックし、さらに求職者に響く効果的な表現を提案。掲載停止による機会損失を防ぎつつ、原稿の質そのものを大幅に高めます。
強み2:クリックを呼ぶ!高品質なクリエイティブ(画像)制作力
Indeedで求職者の目を引き、クリックしてもらうためには、求人原稿の「顔」とも言えるクリエイティブ、特に画像の質が非常に重要です。

クロスリンクでは、このクリエイティブの力を最大限に引き出すため、専属のデザイナーが制作した業種・職種別の豊富な画像テンプレートをご用意しています。
強み3:継続率95%以上!手厚く専門的なサポート体制
弊社が最も大切にする「顧客第一」の姿勢は、95%以上という高い採用継続率に表れています。この信頼を支えているのが、お客様一社一社に深く向き合う、手厚く専門的なサポート体制です。
・専任担当による質の高いサポート
一人の担当者が受け持つ顧客数を制限し、質の高いコミュニケーションと、丁寧な運用を実現します。
・迅速で柔軟なコミュニケーション
日々の細かなご相談やご依頼にも、迅速かつ柔軟に対応できる体制を整えています。
・透明性のあるレポートと誠実な提案
ただ数値を報告するだけでなく、分かりやすい言葉で分析・解説し、お客様の状況に合わせた最適なプランを誠実にご提案します。
Indeed PLUSのご相談ならクロスリンクへ
本記事では、新しい求人配信プラットフォームであるIndeed PLUSの概要から、そのメリットや使い方までを解説しました。Indeed PLUSは採用活動の可能性を大きく広げますが、その効果を最大限に引き出すためには、本記事で触れたような戦略的な運用が不可欠です。
もし、「自社での運用に不安がある」「AIやクリエイティブの力も活用して、採用成果を最大化したい」といったお考えがございましたら、ぜひ一度、弊社クロスリンクまでお気軽にご相談ください。お客様一社一社の採用課題に寄り添い、最適なご提案をさせていただきます。